賃貸事業部

家賃は手取り収入のどれくらいの割合までOK?

部屋探しをするときに、家賃が無理なく払えるかは大きいですね。
昔は3割までが目安と言われていましたが、判断の基準について、シングルの場合を例に考えてみましょう。

 

■生活費はどこまで切り詰められる?

具体的に生活費の配分をイメージしてみましょう。

『食費と光熱費』
どんなにきりつめても3万円~5万円かかってしまいます。
テレビ番組の1ヶ月1万円生活くらいの努力と工夫をしなければ、このラインを下回るのは厳しいでしょう。

日用品』
シャンプーや洗剤、ティッシュやトイレットペパーなど5000円くらい。

『交通費や仕事の必要経費』
赤羽・巣鴨から渋谷への定期代は通勤で約6000円ですが、都心から離れるほどこれよりも高くなります。
携帯・ネット代5000円~1万円。
スーツ着用の場合、クリーニング代も嵩みます。

『医療費』
インフルエンザや風邪など急に病院にかかることもあります。5000円~1万円の予備費があると安心。
…ということで、娯楽や小遣い貯金や積立を考えないギリギリのラインがシングルの場合で7万円でしょう。

 

■収入ごとの配分イメージは?

家賃が収入の三割だった場合をもとに、やっていけそうか検証してみましょう。

<手取り15万円家賃4.5万円の場合>
生活費7万円だと小遣い貯金3.5万円ですが、都内で4.5万円の物件は、条件が限られてしまいそうです。けれども、家賃がかかれば、生活費が圧迫されてしまいます。

<手取り20万円家賃6万円の場合>
生活費7万円だと小遣い貯金7万円ですから、衣類の購入や趣味に充てる余裕が確保できます。
都内6万円以上ならば、物件の数も出てきそうです。

<手取り25万円家賃7.5万円の場合>
25万円―(生活費7万円+家賃7.5)=10.5万円ですから、生活費にもゆとりを持たせることができ、外食や衣類の購入、趣味に充てる部分が確保できます。
ただ、家賃がもう少し安く済むのなら、貯金がしやすくなるでしょう。

<手取り30万円家賃9万円の場合>
30万円―(生活費7万―家賃9万円)=14万円ですから、一人暮らしなら家賃に収入の3割をかけてもある程度満足できるライフスタイルが保てそうです。
9~10万円の家賃なら、都心ワンルームも探しやすいでしょう。

 

■家賃は“収入の3割”はふさわしいの?

単身者の平均収入は、総務省が行った平成26年の調査で248,149円でした。
この収入の3割と考えると、家賃7.5万円前後が基準になってきます。
家賃は毎月決まって出て行く出費ですし、3割よりも少し余裕を持たせておくのが吉です。
東京では10万円以上のワンルームがたくさんありますが、平均的な収入で貯金する余裕を持ちたいなら、相場7万円前後のエリアで部屋探ししてみましょう。

ブログ不動産関連記事をもっと見る

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます